ぼちぼちいこか

虎ファン主婦のひとりごと。
記事に無関係と思われるコメントは削除することがありますのでご了承ください。

   

<< 連休♪ | main | 価値ある勝利 >>
感性と想像力
8月に、一つは「平和・いのち」のカテゴリで記事を書こうと思っていたが、
今年はそれができなかった。
書きかけて消したのもあったし、うまく文章にできないモヤモヤがあった。

それが先日フッと解けた。
キーワードは「感性と想像力」。

うちの地域にも「9条を守る会」なるものがあって、
戦争体験を聞く会などが行われたりしているが、集まるのは高齢者がほとんど。
私などが参加すると目立ってしまうという雰囲気だ。
企画運営しているのもそれなりのお年の方々が多く、会の内容は正直堅い。
とても友達を誘おうと思えない感じの企画が多い。

そんな現実に、これに何の意味があるんだろうと思ってしまった。
63年前の話を聞いて、今がまさに戦前であるという危機感が持てるだろうかと。
63年前の戦争と今これから行われるであろう戦争は、きっと形が違うだろう。
食糧難にもならず、痛みを感じずに他国を侵略する戦争がおこりうる。
メディア操作で、それに気づかないということさえおこりうる。

夏休み中、近所の子どもたちと交流する機会があったが、
小中学生に平和の大切さを伝えるというのは難しかった。
戦争の絵本を広げてもリアル感がない。
彼らは彼らで、自分を取り巻く学校や家庭の問題でいっぱいいっぱいな気がした。

どこかのブログで読んだのだけれど、
今、若い世代の人たちに戦争と平和について語るとき、
「平和」「憲法9条」「守る」などはNGワードなのだという。
そういう言葉を出せば、堅い、古くさいと思われて聞いてもらいづらいらしい。
なるほどと思わされた一方で、どうすればいいのだろうとも思った。

そんな中で、
今こそ私たちの感性と想像力が問われている、という言葉は印象的だった。
そうか、感じられない、想像できないのは自分だったのか、と。
自分が感じずして想像せずして、どうして誰かに伝えられるだろう。
そんなことに、気づかされた。

感じとって想像していくこと。
結局、平和ってそういうことなんだと思う。
目の前の人を、周りの人々を、そして見えない所の人々まで、いかに感じるか。
それを想像していけば、戦争なんて起こらないのだ。
それが平和の根本なんだと思う。

日本人は感性と想像力が欠如してきているのかもしれない。
という私も、その一人。
もう一度、考え直さなきゃなと思った。
そして、人を許すことができずして平和なんて考えられないなぁとも思った。
yui | 平和・いのち | 11:43 | comments(4) | trackbacks(0) |

yui @ 2008/09/19 5:39 PM
>>miltuchanさんへ
本当にそのとおりだなぁと思ってコメント読みました。

>まず身近ななところから人を許すということ
そこが基本中の基本ですよね。
その気持ちが平和をつくるということなんですもんね。
私は執念深いのであれやこれやと根に持っていることがあって、
まず自分が変わろうとすることが最初だなって実感しました^^;

テロのほうが現実的というのも、そのとおりだと思います。
あまり報道されませんが、だからこそ目を向ける必要がありますね。
自分でアンテナを張らなくちゃという気持ちが高まってきました^^

miltuchan @ 2008/09/19 4:24 AM
>人を許すことができずして平和なんて考えられないなぁとも思った。

争いの根源は憎しみや怒りですから
人を許すというのは非常に難しいことだと思うんですが、自分自身がどれほど許してもらっているかと考えると納得できるものがありますね。

まず身近ななところから人を許すということを子供たちに伝えたら平和についても伝わりやすいんじゃないでしょうか?

今の子供たちにとっておじいちゃんやおばあちゃんも戦争経験がなく昔のことなので理解しにくいのも確かでしょう。
若い方たちが興味をを持てるような企画をするには
日本だけじゃなく世界の悲惨な現実を伝えたほうがいいんじゃないかと思います。

日本の戦争はあまりにも昔のことでぴんと来なくても
世界では今テロなどで殺された人のニュースが流れていますからね。現実として捕らえやすいんじゃないでしょうか?

平和というものがどれほど貴重なものかということを
子供のときからしっかり頭に刻まれたら
たとえ戦争経験が無くても感性と想像力で
平和への思いを膨らますことはできるでしょう。

yui @ 2008/09/18 9:36 AM
>>ぶうさんへ
>そういう感性と創造力を失いつつある少年少女は、さみしい人間だなあ。
一番失っているのは大人だと思います。
石破さん世代とでもいいましょうか。
だってあの世代ですよ。9条は時代遅れと主張してるのは。
その下の世代は、それに言いくるめられている世代です。
あの世代が教育を変え、若者の感性と想像力を奪っているんだと思います。

あんな人が首相になったら、開戦の日も近いですね。
まぁ誰がなっても同じかもしれませんが。

ぶう @ 2008/09/17 6:25 PM
広島や長崎の被爆者、沖縄のひめゆりの生存者のかたが、語り部となって、つらい戦争の記憶についてお話してくれます。皆さん高齢ですので、こういう人たちの肉声で語る戦争体験も聞くことができなくなるのも、そんな遠いことではないでしょう。

 語り部の生の声を聞くことができなくなる。戦争の記憶が薄れる。そうすると人間の判断は、うすっぺらな白黒の二分法になる。たとえば、戦争をするか?しないか?のような単純な議論で、結論を出してしまう。

 終戦記念日にTVで、若い女性にも人気のある国際政治学者・藤原帰一さんは、↑のような話をされていました。ひとの記憶は、あとから作られるもの。戦争の記憶も、都合のいいように書き換えられ、それを信じてしまう恐ろしさがあります。
 
 戦争の記憶を歪めることなくひきついでいくことは、平和な世の中をじぶんたちの財産として残していくこと。ぼくも戦争を知らない戦後の世代ですが、そういう感性と創造力を失いつつある少年少女は、さみしい人間だなあ。思考停止のようなもんです。感性とか創造力とかは、ぼくも鈍感な部類ですが、平和も空気や水とおなじで、だまってても手に入るもんじゃないとは思うよ。
 

POST A COMMENT










この記事のトラックバックURL:
http://botiboti.tblog.jp/trackback/198054
TRACKBACk