ぼちぼちいこか

虎ファン主婦のひとりごと。
記事に無関係と思われるコメントは削除することがありますのでご了承ください。

   

<< 来週は関西♪ | main | 豆乳ミルク饅頭 >>
お米を食べよう
↓なんだかなぁ・・・と思ったニュース。
「米の作りすぎは、もったいない!」に農家反発。

お米が余っているのが課題なのかもしれないけれど、この文言じゃね。。。
ポスターには「資源のムダづかいです」とまで書かれているし、
農家の人が怒るのは、そりゃあ当然だと思う。
こんな、思いやりのない、反感を買うようなポスター作ってどうするのだろうか。

日本は今、お米の需要が年々低下しているらしく、減反しても余っているらしい。
なので、国としては、米から大豆や小麦への作付け転換を促したいらしい。
一見まともそうなご意見だけれど、
じゃあ米の輸入を減らすとか、作付け転換への補助をしっかり出すとか、
もっとまともな方法があるんじゃないのかと思ってしまう。
少なくとも、こんなポスターを3万枚も作る必要があるのだろうか。
こっちのほうが、よっぽどもったいない。

とりあえず、お米の需要が低下しているというのは寂しい話だし、
米どころの東北地方に住んでいる者として、お米をしっかり食べたいと思う。
お好み焼きやたこ焼きといった粉ものも大好きだけれど、お米は大切な主食だし。
小麦の値上りをきっかけに、少しでもお米が見直されるといいのにな!
yui | 社会 | 19:22 | comments(6) | trackbacks(0) |

yui @ 2008/02/29 3:53 PM
>miltuchanさんへ
そうなんですか!
牛乳の消費が落ちているとは聞いていましたが、バターが品不足とは。。。
バターは冷凍保存もできますし、牛乳が余る季節にバターをたくさん作っておくとか、何かいい方法を考えて計画的にやってほしいですね。

miltuchan @ 2008/02/29 5:07 AM
牛乳も生産を減らせという国の方針で酪農家が乳牛を処分したりしたそうですが今バターが品不足で
急に増産しようにも間に合わないそうです。
国のやることには疑問がいっぱいの今日この頃です。

yui @ 2008/02/28 3:52 PM
>猫丸さんへ
おっしゃるとおりだと思います。
何だか思いやりに欠けるやり方ですよね。
お役所はもっと現場主義になってほしいものです。


>miltuchanさんへ
米の需要が低下している一因は、やっぱりパンの伸びがあるんじゃないでしょうか。
子どもの頃の食生活がその人の食生活の基礎を作るそうなので、給食でパンを食べさせたアメリカの勝ちというところでしょうか。
私もパン給食世代だからか、パンが好きです。
でも、今の給食はごはんが多いみたいですから、また米文化が戻ってくるかもしれませんね。


>藤村星男さんへ
確かに米不足の時には大騒ぎしましたね。
タイ米が印象に残っていますが、中国産もありましたか。
自然相手に作っているんですから、豊作の時もあれば不作の時もあるわけですし、私たち消費者も出来に応じて消費量を変えていくくらいのことが必要なのかもしれませんね。
国もそういう指針を示してくれればいいですのにね。

藤村星男 @ 2008/02/27 8:24 PM
もう15年前の米不足で大騒ぎになった時のことなんぞ、偉いさん連中の頭の中からは削除されてしまってるんですなあ。あのときは今をときめく中国産のお米でどれだけ助かったことか・・・ちなみに今夜のメニューは宮城の牡蠣を使った牡蠣ごはんです。

miltuchan @ 2008/02/27 2:44 AM
>日本は今、お米の需要が年々低下しているらしく

なぜなんでしょうね?少子化で老人が多いのにお米の需要が低下しているって変ですね。

健康志向が強くてコメを食べずに玄米にしたり
麦飯にしたりする人もあるかもしれません。
糖尿病などの生活習慣病の人は炭水化物を
減らすように努力しているのかもしれません。

私も学生時代は丸一日パンでもよかったんですが、
今はご飯じゃないとだめです。
ハンバーガーよりおにぎりですね^^

猫丸 @ 2008/02/27 2:05 AM
うーーーん。
 農政局は、ちゃんとリアクションを考えていたんだろうか?
「もったいないので、(例えば)人参を作ろう」とかならまだしも、「資源のムダ」とまで言うと、中傷に近いんじゃないですかね。高排気量のスポーツカーでのドライブを資源のムダというならともかく、米作りなら趣味としても環境面で優れていると思いますけどね。
 仮に米作りに税金が投入されているとしても、こんなポスターではなく制度を変えるか、他の作物を斡旋すれば良いだけだと思いますねぇ。
 

POST A COMMENT










この記事のトラックバックURL:
http://botiboti.tblog.jp/trackback/175384
TRACKBACk