ぼちぼちいこか

虎ファン主婦のひとりごと。
記事に無関係と思われるコメントは削除することがありますのでご了承ください。

   

<< こころの整理 | main | 世の中の真理 >>
電車の手動扉
岩手に暮らすようになって、移動手段は車が中心になった。
でも、昨日は色々あって、久々に電車を利用した。

所変われば電車も違う。
関西(阪神間)と大きく違う点は、自分でボタンを押して扉を開閉すること。
電車がホームに着いたら、ボタンを押して扉を開けて乗る。
もちろん閉め忘れていても、出発時には自動で閉まるが、
基本的に乗ったらすぐに閉めるのがエチケットだ。
最初はそれを知らず、開けっ放しで席に座ったら、何となく妙な視線を感じて、
何だろうと思っていたら、次に入ってきた人が扉を閉めて座った。
自分で閉めなあかんねんや・・・とここで学習。

阪神間では、停車中は扉が開きっぱなしが普通だった。手動ボタンもない。
そのことに不便さを感じなかった私は、
当初、この手動扉を面倒に感じたのだったが、冬になって思いは一変。
開けっ放しはとてもじゃないけど寒い!すぐに閉めないと車内が冷える。
手動扉は、とても理にかなっている方法だった。

昨日の盛岡は最高気温8.6℃。
手動扉のありがたさが身に染みる季節になってきました。
手動扉のボタン。この前に立ってしまうとエレベーターガール状態になってしまう・・・
yui | 日々のできごと | 17:50 | comments(3) | trackbacks(0) |

yui @ 2006/10/26 10:12 AM
>Genさんへ
手動扉、全国的に見れば結構ありそうですね。
ちなみに、うちの最寄り駅も無人ですっ(笑)
下りる時の切符は、車掌さんに渡すか、駅の回収箱に入れるんですょ。

>MARさんへ
私も最初「変わった電車」って思いました。
よかったです、同意が得られて。(笑)
子どもさんは好きそうですよね。
ただ少し高い位置かも。うまく考えられていますね。

MAR @ 2006/10/26 1:46 AM
こんばんは、変わった電車ですね。
初めて聞きました。降りるときも自分で開けるんですね。なんか楽しそうですね。
子供が喜びそうですが、おもちゃにして遊びそう。

Gen◇◆ @ 2006/10/26 1:43 AM
近畿でも城崎の電車が、確か手動だったと思います。理由は同じでしょうね。
むか〜し運転免許の合宿(暇だし安かったので)に行った時、乗りました。
衝撃でしたねー。ついでに無人駅にもビビりました。

POST A COMMENT










この記事のトラックバックURL:
http://botiboti.tblog.jp/trackback/115810
TRACKBACk