昨朝は雪。今朝は-6℃まで冷え込んだ岩手です。
でも明日からは暖かくなるのだとか。
何かあっという間の一週間でした。
地震直後は、停電や通信の遮断などで不安な時を過ごし、
自分も被災者の一人だと思っていましたが、
沿岸部の被災状況を知れば知るほど、自分は被災者ではないと感じています。
うちの辺りは、生鮮食品や一部の日用品こそ手に入らない状況ですが、
他の物資は困らない程度にありますし、近くの病院もやっています。
灯油やガソリンが枯渇していると言っても、電気・ガスで暖はとれるし、
バスや電車も復旧してきていて、不便さはあってもすべて何とかなる状況。
沿岸地域の切迫した状況とはまるで違います。
避難所に食料や救援物資が行き届いていないというニュースを聞くと、
同じ岩手にいて、こうも違う現状が歯がゆくてなりません。
岩手県はすごく広いし(四国4県分くらいの広さ)、山も多く、
拠点の盛岡から沿岸の市町村までは車で2〜4時間はかかるので、
そこからまた山あいの各地域へとなると、大変であろうことは想像がつきます。
ただ、そこに燃料不足が追い打ちをかけているかと思うとやりきれません。
ガソリンさえ供給されれば、もっと運ばれるはずなのに...と。
昨日、釜石港が復旧して、船で救援物資が届いたというニュースを見ました。
海から搬入が可能になったことで、事態が大きく改善することに期待してます。
あと気になるのは、やはり原発の問題です。
これには色々と思うところがありますが、
でも今はとりあえず、
被害が最小限にとどまるように、国の対応を見守るしかないのかなと。
危険な中で作業にあたっている方々がいるわけで、祈るのみという感じです。
ちなみに、
私は普通に元気にしています。(夫は少し風邪気味ですが...)
少し疲れはありますが、想定の範囲内。
病院にも運良く震災の数日前に行っていたので、薬は十分あって心配なし。
(これは本当に助かりました。残り少なかったら不安だったと思います。)
テレビもラジオも震災の報道ばかりで(関西などは違うかもしれませんが)、
ずっとつけていると気が滅入る気がして、スカパー!見たりもしています。
こういう時に不謹慎という考えもあるかもしれませんが、
やっぱり吉本新喜劇を見るとホッとできて元気が出ます♪
震災8日目。そんな生活をしている私です^^