被災地は、驚くべき光景の連続。
写真も撮る気がしなかった。
依然、瓦礫が山積みのままのところもあれば、
街があって暮らしがあったことが想像できないくらい、がらーんとした地も。
それが延々と続く。
でも、海は穏やかで、嘘のようにきれいだった。
多くの命をのみこんでいった海とは思えないくらい。
報道に見る被災地はほんの一側面であり、現実はもっと残酷だと、
こんな私でさえも、痛いほどに感じられた。
「がんばろう!日本」なんて、あまりにも温度差がありすぎると。
被災地に持っていく救援物資を送ってとお願いをした友人の一人から、
「岩手は救援物資が潤沢にあること知らないの?」と返信がきた。
大阪では、岩手は物資が潤沢にあるので物資の受け付けを休止中だという。
岩手にどれだけの救援物資が届いて(滞って)いるのか知らないが、
被災者に行き届いているとは思えない現実が、今、目の前にある。
友人は「息の長い支援に個人では限界があると思う」と忠告もしてくれた。
個人ではなく小さな民間団体に協力しているだけなんだけど、
友人が言おうとしていることは、行政がやることでは?ということだ。
でも、行政にできないこと、民間だからできることだってある。
行政は大きく動ける分、個々のニーズに沿う支援などは難しい側面がある。
また、どうしても支援の手が届かない被災者だって生まれる。
それは仕方がないことで、だからこそ、民間の力だって必要なのだ。
そして「限界がある」という言葉。
気持ちはわからないでもない。
私の身を案じてくれての言葉だったと思う。
けれど、被災してない私たちが限界を感じたら被災者は終わってしまう。
そんな内容のメールをしたら、
彼女は「できることをやるしかないね!」と、快く協力をしてくれた。
そんなこんなで色々あったけれど、涙腺がゆるみっぱなしの今日この頃。
メールした友人は数名だったのに、うちには玄関がふさがるほどの物資が届き、
違う意味で驚いた。
みんなが少しずつ協力してくれれば・・・という私の期待は、
驚くほどに裏切られ(苦笑)、本当に頭が下がった。
どうやって買ったんだろうと思うほどたくさんの食料を送ってくれた友人や
靴を一人で30足も買って送ってくれた友人、
また、ご近所さんに声をかけて集めました!と送ってくれた友人もいた。
正直、私が逆の立場だったら、ここまでできないだろうと思ったし、
こんなことができる友人が自分の周りにたくさんいるということに感動して、
嬉しくて、私はとても幸せな人生だとつくづく思った。
もうこんな震災に遭うのはこりごりだと思っていたけれど、
その中で見つけた大きな喜びと感謝。
今、自分が、多くの友人の愛に押し出されて前に進めているように、
これらの救援物資が届くことで、
被災地の方が少しでも前に進む力につながればいいなと願っている。